道が開けた チャングムに新しい出会い〈地上波第3話〉
父に続いて母も失い、天涯孤独の身となったチャングム。ひとり旅を続けて、吸い寄せられるように(笑)トックおじさんの家にたどりつきました。運命ですね。おじさんもおばさんもキャラがたちまくりです。自分の家から酒を盗んで売り払うおじさん…。
![]() | 宮廷女官チャングムの誓い DVD-BOX I イ・ヨンエ チ・ジニ ホン・リナ バップ 2005-04-21 売り上げランキング : 7,102 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
おばさんに速攻で酒泥棒と勘違いされたチャングムですが、空腹と疲れから倒れてしまいます。酒を盗んでいたことをバラされたくないこともあり、おじさんはかばいます。そして、元気になるやくるくると立ち働くチャングムを見ておばさんはタダの労働力をゲットした、と密かにガッツポーズ(していたはず)。
以下ネタバレです。
母親のしつけって大事ですよ。ミョンイは厳しいところしか見えていませんでしたが、ミョンイの育て方がおばさんのハートをつかむことにも成功しますし、これからチャングムが宮中で頭角をあらわしていく(=宮中でのサバイバル)ときにも何度も役にたつのですから。
一方、反燕山君のグループが異母弟の晋城大君(チンソンデグン)を担いでクーデターを計画。しかし大君は厳しく監視されているため、メッセージをどう伝えればいいか苦慮していた。その中にこれからの「悪」の主役のひとりオ・ギョモ(青い服の人)が。手下のユン・マッケと御用商人のチェ・パンスルから賢い酒屋の娘、チャングムについて聞き及び、チャングムにメッセージをつけた酒を託します。
しくじったり万一のことがあった時用に専用刺客のピルトゥ(=ミョンイたち一行を襲った張本人)つきでね。
あぁ、王様(チンソンテグン)、お若くてお元気です!!おひげもまだないし。チャングムと出会っちゃいましたね…。とBSの最終回を控えて感慨深過ぎます。けどチャングムは王弟殿下なんか目に入ってません。目の前にいる尚宮(高級女官)に「宮中におつれください!」といきなり直訴して大顰蹙です。
託されたメッセージを的確に伝えただけではなく動揺する大君を「深く悩んでいたご様子」と表現したチャングムの聡明さに打たれたご様子。ここでチャングムが黙っていたら晋城大君が尚宮に口添えしてくれることもなかったわけで、失言もたまには役にたつ、と。
チャングムの功績もあり、クーデターは成功、晋城大君は即位して中宗になりました。ビビりまくっていたトックおじさんですが、騒ぎに乗じて「酒代返せ」と焼き討ちされた燕山君の側近(と思われる人)の家から家具を盗み出すことも忘れません。
王になるのは本意ではない、とおっしゃっていた王様、これから先のことを知っている私としては辛うございます。
そして、チャングムにお迎えがきてめでたく宮中にあがれることになりました。
この回でこれから登場する重要な人々がほぼ出そろいましたね。ヨンノ…。何度見てもにくたらしい!これから退場するまでずっと憎たらしいよなぁ(笑)。ヨンセン、ここからチャングムと揺るぎない友情が育つんだよ。クミョン、恋する乙女。その礼の向こうにはあの方がいらっしゃるのですね。
さて今週最大の疑問ですが、酒杜氏の家というのは中人(チュンイン)ではなくその下の「常民」っていうことなんですな?たぶん。うー韓国語のヒアリング能力が…。でも、フニュク尚宮(養育係)の丸いおばさんは「ここにいる皆は中人以上なので全員が尚宮になれる」って言ってたよね。皇太后殿の尚宮からの特別推薦ってことで無理矢理宮中入りしたってことでしょうか。あと考えられることとすれば、前回、「女官もどんどん王様のお手つきになって働ける人間が足りない」っていう発言。新しい王様も即位なさり、女官も秩序回復ってことでの大量採用の恩恵にあずかった可能性もないとは言えないっすね。
このあたりの融通のきき加減というのはチャングムに限らず今後もおりに触れて出てくるのでどういう事情だったか知りたいですね。
まだ宮中に上がってから何日もたっていないのに、ヨンノに部屋を閉め出されたのがきっかけでチャングムはママの残した秘密の日誌を探して退膳間(テソンカン=配膳室)へヨンセンと忍び込みます。しかしやるぞやるぞと思っていたら案の定。王様のお夜食、それも貴重な牛乳で炊いた粥をダメにしてしまいました。
物音を聞きつけてやってきたのはハン尚宮(=ミョンイの親友ペギョン)と女官のミン様の2人でした。「殺される」と大騒ぎするミンに対し、ハン尚宮は何か秘策がある模様。自分がどえらいことをやらかしたことはすっかり棚に上げ、ハン尚宮様がつくるお料理を目を輝かせて見ているチャングム。たいしたやつです(笑)。
そもそも女官見習いにもなってないんだからお部屋から出てもいけないのに、どうこの場を切り抜けるんですか!次週を待て。っていうかこの「次週を待て」が毎週、1年続くんですからね。皆様お覚悟!
| 固定リンク
コメント
stanakaさんこんにちは。
エントリのタイトルに「道が開けた」と書きましたがもっと能動的でした。「道を切り開いた」か。これから何度もこうして未踏の地のドアを開く記念すべき第1回というところですね。
投稿: ruko | 2005/10/23 12:46
>たいしたやつです(笑)。
歴史を変える人ですから、これくらい何てことないさっ!!というパターンでしょう。
投稿: stanaka | 2005/10/23 12:09