節分だ!@歌舞伎座
きちゃいましたよ。「二月大歌舞伎」夜の部です。着物着用率、高齢化率ともに大阪松竹座より高し。3階はジーンズありセーターありと超がつくほどのカジュアルさ。拍子抜けしちゃいました。
続きはkabuki雑記帳に移動しました。
豆まきの様子は節分でした!@歌舞伎座で。
舞台の感想は二月大歌舞伎 夜の部で。
歌舞伎座という劇場については歌舞伎座で、それぞれどうぞ。
どうぞ。
| 固定リンク
きちゃいましたよ。「二月大歌舞伎」夜の部です。着物着用率、高齢化率ともに大阪松竹座より高し。3階はジーンズありセーターありと超がつくほどのカジュアルさ。拍子抜けしちゃいました。
続きはkabuki雑記帳に移動しました。
豆まきの様子は節分でした!@歌舞伎座で。
舞台の感想は二月大歌舞伎 夜の部で。
歌舞伎座という劇場については歌舞伎座で、それぞれどうぞ。
どうぞ。
| 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/12469/8483709
この記事へのトラックバック一覧です: 節分だ!@歌舞伎座:
コメント
えりこさん、こんばんは。
私は「舞台貧乏」は歌舞伎と文楽くらいで何とか止まりそうですが、ミュージカルなどもたくさん御覧になっているえりこさんは、たいへんそうw 「大向こう」はまた、独特な世界ですよね。かけているところを後ろから見たいような、見たくないような。
花形歌舞伎もいらっしゃれるといいですね。松竹座はミナミのど真ん中にあり、歌舞伎座とはまったく異なる風情をもった劇場です。そんな違いを楽しむのもまた一興かと。
投稿: ruko | 2006/02/10 23:05
rukoさん、こんにちは!トラバありがとうございました♪まさに同じ病ですよね(笑)。
大向こうの方たちを私はまだ見たことがないのでぜひどんな様子か見てみたい気がします。なんかすごいおじいちゃん声の人がものすごく気になりました(笑)。
大阪・・・なんか、いけそうな感触です(笑)。たぶん週末くらいかなぁ~
投稿: えりこ | 2006/02/10 10:59
satesateさん、こんばんは。
篠井英介さん一度は観てみたいと思いながらもまだ果たせておりませぬ。青山劇場って松竹系列なんですかぁ。知らなかったw どんなシチュエーションでも臨機応変な対応をしてもらえると心がほっとしますよね。
歌舞伎はお年寄り多いから、仕掛けとかないと寝られちゃうんですよきっとw でも、子どもの頃、確か一度玉三郎さんの道成寺観てると思うんですけど最後に鐘に登ってるとこしか覚えてないんです…まあそんなもんなのかも。
オトナになって観てみると、所化さんによるコント?あり、10人の一糸乱れぬ三味線の演奏あり、主役のふたりが舞台にいない間もまったく飽きなません。ほかの出し物もどんどん観たい〜。
そうそう、今さらながら「スタジオパークからおめでとう」を観ちゃいました。山本君喋り過ぎ!と突っ込みつつ紋付袴姿の愛之助さん観てました。でもね、たぶん顔がデカイですね(歌舞伎向きだと思うけど…)w
投稿: ruko | 2006/02/04 19:05
そ~れ、壱萬円~♪会費~♪壱萬円!
まあ、お金は使いようです。
rukoさん、こんばんは。
あらあら、入れ食い状態の熱帯魚水槽、
@歌舞伎座、迫力満点ですね。
新橋演舞場までは、行ったことあります。
その時、初めて、歌舞伎座の前を通りすがりました。
演目は「西太后」で、篠井英介さん見たさで行ったことがあります。
午後、青山劇場の「ブラッド・ブラザーズ」を見て、
夜、新橋演舞場ルートだったのですが
「ブラッド~」のチケットを誤って出してしまったら、入り口の、もぎりのオジサマが
「ありがとうございます、同じ系列の劇場ですから、いいんですよ」とイカす応対をしてくれたので、心に残っています。
歌舞伎のお客さまを飽きさせない仕掛け。
面白そうですね。
投稿: satesate | 2006/02/04 01:19